四季のある日本には、
自然素材でつくる空間を。
毎日を、気持ちのいい空気と
健康で包む。

FEATURE02自然素材の家

手触りやぬくもりに癒される
自然素材の家づくり

家に入った瞬間、
家族をやさしく迎える木の香り、
素足に触れる木肌のぬくもり。
一つひとつちがう豊かな質感は
時間とともに味わいを増し、
やがて、よりわが家らしい表情に。

たくさんの自然素材の中から
高品質の素材だけを厳選し
床や壁、オリジナルの造作まで
自然素材にこだわり
住むほどに愛着が深まる家を
つくります。

クレストホームの標準仕様

ほんのりとぬくもりを感じられる
無垢材・綿でつくられた壁紙

  • 無垢床(スギ材)
    スギは高い調湿作用や断熱性があり、使い込むとともに味わい深い経年変化があることから、ヒノキとともに、日本の建築の代表的な建材として使用されてきました。軟らかさをもつ針葉樹のため傷がつきやすいというデメリットもありますが、床材に使用するとほんのりあたたかく、足の裏に優しく馴染み、振動や衝撃を緩和します。冬場に裸足でもヒヤリとせず、一年中心地よさを感じられます。
  • コットンクロス
    コットンクロスは自然素材からできている「エコクロス」の一種で、通気性に優れ、空気の浄化作用や湿度調整が期待できる素材です。コットン素材を使用しているので水分などに弱く、汚れなども落ちにくいというデメリットはありますが、通気性の良さは抜群で、快適な空気環境が実現します。表面には繊維の凹凸が見られ、布地のような柔らかさとやさしい肌触りを感じられます。

この他にも、
お好みに合わせて様々な自然素材を
ご提案いたします。

自然素材を使うメリット

デザイン性

木の質感を活かしたナチュラルテイスト。モノトーンの色使いでシックにまとめたモダンテイスト。自然素材のもつ見た目の美しさは、目で見て心を癒す素晴らしい機能のひとつです。

アレンジ自在
木材をふんだんに使ったナチュラルな空間をベースに、素材やカラーリングの様々な組み合わせが可能です。
経年美化
無垢材は住めば住むほど、使えば使うほど馴染んでいきます。色のうつり変わりや、小さな傷もデザインの一部となって家族とともに成長していく住まいとなります。

調湿性

日本の住まいは常に湿気とつきあわなければいけません。長持ちする住まいも、家族の日々の健康も湿気をうまくコントロールすることが大切であり、自然由来の素材はこの湿気とうまく付き合うために必要な機能を備えています。

室内干しもよく乾く
室内干し特有の嫌な匂いは、湿気の滞留によって起こります。壁や床が湿気を吸い取ってくれる空間で干せば、通常よりよく乾き、いやな匂いも抑えてくれます。
結露が激減
冬に暖房をつけると結露が発生する。カーテンを濡らしてしまったり、床を腐らせてしまったりと住まいの悩みのひとつです。湿気を吸収する自然素材はこの結露の発生を抑制します。

シックハウスの抑制

省エネルギーのために推奨される現代の高気密な住まい。実はこの高性能な住まいのデメリットとして、化学物質や空気、湿気の滞留によって発生するカビの死骸などで家族の健康に害を及ぼすということが起こります。自然素材の家はシックハウスの原因となる物質を発生させにくい機能をもっています。

害のある化学物質を減らす
一般的に使われる工業製品の建材には様々な製品がありますが、頭痛や喉の痛みなどの原因となる、ホルムアルデヒドをはじめとしたVOCを発生させる可能性があります。自然素材の家ならこの物質を減らした、安心して家族の健康を守る空間をつくることができます。
カビやダニの繁殖を抑える
湿気がカビやダニを繁殖させ、その死骸がアレルギーの原因となることもシックハウス症候群のひとつです。湿度を調整し、カビやダニが繁殖しにくくさせることで、アレルギーのある方でも安心して暮らすことができます。

癒し効果

家は、家族がほっと落ち着く場所。様々な疲れから、心と体を癒し、また明日に繋がる場所であってほしい。自然素材、特に無垢材には科学的に証明された癒し効果があり、家族の心の健康を保つための大切な機能となっています。

フィトンチッドという成分
フィトンチッドは樹木が発生させる微生物の活動を抑える化学物質のひとつ。森林浴の癒し効果はこのフィトンチッドのおかげ。無垢材が発生させてくれるフィトンチッドは常に森林浴をしているような癒し効果をもたらします。
いつも気持ちがいい「木の香り」
いい香りは気分を落ち着かせてくれる効果があります。家に帰ってくると感じる木の香りは、日々の心の疲れを癒し、安心感を与えてくれる効果があります。

消臭・空気浄化

自然素材の特徴のひとつは、素材そのものの「呼吸」です。調湿効果とともに、暮らしの中の様々な成分を吸着しながら、空気を浄化してくれます。大自然に囲まれる気持ち良さを、住まいの中にも取り入れることができます。

暮らしの嫌な匂いを消臭
無垢材や漆喰の壁には消臭効果があります。多孔質といって、素材自体が小さな小さな穴をもっていて、湿気を吸ったり吐いたりしながら、空気中の嫌な匂いを消臭する働きを持っています。
人体に害のある成分を吸着
漆喰壁などの自然素材は、湿度を吸収したり放出しながらホルムアルデヒドなどの化学物質を吸着してくれる性能を持っています。呼吸する壁がいつも空気をきれいに保ってくれます。

OTHER CONTENTS